お粥を愛している

自分を救いたい文章です。

でも休職しました

かつて、なりたくない職業の第一位は教員だった。

 

小学生の頃、クラスで無視されていた時に隣のクラスに避難していたら、苦手な教師に「…お粥さん!」と睨みつけられたことがある。休み時間中だった教室は静まり返り、クラスの注目を集めた。(当時は「他のクラスに入ってはいけない」という謎ルールが存在した。今はそんなルールは撤廃されていることを願う)

クラスに居場所がないことがたくさんの人にバレたような、そんな恥ずかしい思いをした私はその時に思ったのだ。教員など絶対になりたくないと。

 

中学時代も謎の校則に縛られた三年間を送り、教師に対する不信感を募らせ、順調に教員以外になるをルートを歩もうとしていた。

三年生になって「お前の学力じゃ公立なんて行けない」と親から言われ、なるほどなと納得しながら入った私立高校で世界が一変する。

 

高校に入ってから、私は教員と保護者と生徒が一体となって私学の無償化を訴える活動に参加することになった。半ば無理やり参加させられたことを覚えている。

そこで見たもの、経験したこと、出会った人々は私の持っていた価値観を全てひっくり返していった。

 

私学の無償化を訴える運動だが、「全ての社会問題は地続きでつながっている」という考え方のもと、戦争や格差問題、震災、いじめなど幅広いテーマを取り扱った。

学力が全てで、無意味な校則に縛られ、得意なこともやりたいことも見つけられなかった私はそこで世界の広さと自分の無力さを痛感した。

 

自分が無力だと分かった瞬間、何かが吹っ切れたように人前に立つようになった。

がむしゃらと言う言葉が当てはまるだろうか。やけくその方が合うだろうか。

どうせ無力なら無力なりに足掻いてやろう、言葉が届く限り声を上げ続けてやるということで、最初は数人の前で、何十人、何百人、何千人の前で恐れることなく社会問題について声を上げ続けた。若さってすごいなと今更ながらに思う。

 

「社会的弱者に重荷を押し付ける社会の構造を変えたい」という思いで活動を続けた結果、何より変わったのは自分自身の生き方だった。

 

そうだ、教師になろう。

 

高校三年生、当時の私は恩師に連れられ、全国の私学教員の前で今までの活動報告をすべく大阪にいた。無事に活動報告を終え、質疑応答に入った時、誰にも言ってなかった気持ちがふと湧いて出た。

そこで、全国の教員の前で、言い放ってしまった。

「いつか教師になってこの場所に戻って来ます」と。

 

今の私なら全力で止めているが、今の私が全力で止めたところで当時の私は聞く耳を持たなかっただろう。若さというのは本当に恐ろしいと思う。

 

しかし、仕方がない。

社会を変えるために自分にできることは何かを考えた結果、「教育だ」と思ってしまったのだ。その考え方については異論はない。

こうして、高校三年生の時、私の進路は決まった。若さというエネルギーをもってして無理だと言われていた大学に無理やり合格し、苦手な勉強に取り組み、今に至る。

 

ここで一度、タイトルに戻ってほしい。

 

人生そううまくはいかないものだ。

この続きはいつかまた書きます。